先日、ボードゲームをより楽しくする空間作り(音楽編)を紹介しました。
今日はボードゲームをより楽しくする空間作り(小物編)をお送りしたいと思っていました。
しかし、小物の1つ・ポーカーチップのことを書いているうちに、ポーカーチップ愛が溢れすぎて文字数が結構いってしまったので、今回は予定を変更しようと思います。
題して、ボードゲームをより楽しくするアイテム ポーカーチップ編。
この記事を書いて改めて思ったのですが、ボードゲームをする際にポーカーチップは超万能です。
ボードゲームやトランプで遊ぶ際にポーカーチップを使っていますか?
使っていないよという方は、この記事を読んで興味が出たら購入を検討してみてください。
買わせるためのセールストークのような記事では無いので、ご安心を。
この記事で、私のポーカーチップ愛を堪能して頂ければと思います。
ポーカーチップのことを書く前に少しだけ自己紹介をさせてください。
最近は、ブログ仲間がTwitterで増えてきて、Twitterがめちゃくちゃ楽しくなってきています。
もし、よろしければTwitterのフォローもお願いします。
https://twitter.com/guncyan
ポーカーチップって何?
ポーカーチップとは、現金の代用として用いるコイン型のプラスチック板です。
カジノとかで良くみるアレですね。
コレです。
テレビや漫画などで1度は見たことあるという人は多いのでは無いでしょうか?
このポーカーチップ、ボードゲームで使用するのは、得点計算をする時です。
通常、得点計算をする時にメインになってくるのが、紙とペンです。
ボードゲームによっては、トークン(得点計算に使う専用のアイテム)が付いてくることもあります。
ですが、私のサイトで紹介している簡単なゲームにはトークンはなかなか入っていません。
そうなってくると、得点計算のメインになるのは、紙とペンですね。
紙とペンでも全く問題なくプレイはできます。
しかし、ポーカーチップがあるとボードゲームの進行が格段に早く分かりやすくなります。
ポーカーチップを使うメリット
B)得点の可視化ができて、プレイヤー同士の点数が分かりやすくなる
C)カジノに行っているような雰囲気になり、得点を稼ぐことが楽しくなる
D)映える写真が撮れる
少し詳しく説明しますね。
A)得点計算の時間が短縮できる
このメリットは非常にデカイと思います。
紙とペンだと各々のプレイヤーの点数を聞いて、代表の1人が得点をペンで紙に記載していきます。
何回もプレイを繰り返し、累計得点を競うゲームであれば、更に合計点も計算して書かなければいけません。
ですが、ポーカーチップがあれば、各々のプレイヤーが自分の得点分のチップを持っていけば良いだけなので、すぐに終わります。
紙とペンに書いても、そんな大変なことじゃないでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、そんなことありません。
ゲーム終了後、紙とペンだと得点計算に2分掛かるとします。
これをポーカーチップにすると、30秒で終わると仮定した場合、1ゲームで1分半もの時短になるんです。
ということは、紙ペンで3ゲームした時にポーカーチップだと約4ゲームできることになります。
ボードゲームにハマると、終わった時の感想が
えっ?もう、こんな時間?
もっとやりたかったー!
と思うプレイヤーが少なくありません。
みんなで集まる大切な時間をボードゲームをして過ごすなら、できるだけたくさんプレイしたいと思うのは当たり前のこと。
であれば、このポーカーチップで時短が出来て、たくさんプレイが出来るのであれば、持っていて損は無いなぁと私は思います。
B)得点の可視化ができて、プレイヤー同士の点数が分かりやすくなる
ボードゲームをする時は、得点の可視化ってめちゃくちゃ大事なんです。
紙とペンを使っての計算だと、計算ミスや相手との得点差に勘違いが発生してしまう可能性があます。
その代償としてゲームが終わった時に
えっ?10点差だったの?
20点差だと思ってプレイしてたわぁ!
だったら、あの場面での一手は違う打ち手してたわぁ。
ワンチャン逆転してたんじゃね?
なんて会話になってしまうことも。
これがポーカーチップで可視化をすると無くなります。
プレイヤーがふと相手との得点差が気になった時はポーカーチップを見れば一目瞭然なので。
C)カジノに行っているような雰囲気になり、得点を稼ぐのが楽しくなる
これは、私がポーカーチップを買おうと思った最初の理由でした。
何よりもこの見た目。
格好から入るタイプです笑
ゲームに勝ってポーカーチップが自分の前に積まれていくと楽しくて楽しくて。
プレイヤーとの差で優越感に浸ることができるし、もっと得点したいと思います。
逆に相手プレイヤーに負けている時は、
なにくそー!絶対に得点して逆転してやるー!
と闘争心むき出しになります。
紙ペンで数字を書いているだけでは、そうはならないと思います。
銀行の通帳の数字が増えるのと、現金を目の前にドンッ!と積まれるのは、どっちが嬉しいですか?
もらうお金は一緒でも、後者の方が嬉しいと言う人が少なくないのでは?と思います。
紙ペンとポーカーチップはこれと一緒だと思うんです。
通帳の数字が増えていくのが紙ペンで、現金を目の前に積まれるのがポーカーチップです。
お分かり頂けましたでしょうか?
こう考えると、ポーカーチップを使った時の方がボードゲームに対する前のめり感が出ると思います。
これは、非常にいいなと思います。
前のめりになった方が、ボードゲームの魅力を分かってもらえるので、楽しかったー!と思ってもらえる確率がグンッと伸びます。
ボードゲームって楽しいと思ってもらえるのが、最大の目的!
D)映える写真が撮れる
映えるという表現は、今更感が凄いですが、映えます笑
どうでしょうか?映えてませんか?
視覚的にも楽しくなると、ボードゲームの魅力が更に増すなぁと思っています。
そして、ポーカーチップが場にあるだけで華やかになります。
ボードゲームの楽しみ方の1つには、視覚的に楽しむというのもあると思うので、そこにも一役買ってくれることでしょう。
買う時に注意してほしいこと
ここまで、ポーカーチップの魅力を書いてきました。
もし、この記事を読んで、ポーカーチップ欲しいかもと思ってくれた方がいたら嬉しい限りです。
この記事を書いた意味がありました。
でも、ちょっと待ってください。
ポーカーチップを買う時にここだけは注意してということがあるので、それだけ読んでください。
結論からいきます。
②ポーカーチップに得点が書いていないか?
①ポーカーチップの肌触り・重さはあるか?
ポーカーチップは重量と肌触りはすっごく大事です。
まずは、重量。
これがあるだけで、一気に本物感が出ます。
軽いと持ち運びなどには便利なのですが、おもちゃみたいなチープな感じがどうしても出てしまいます。
私は、このチープな感じが好みでは無いです。
持ち運びが大変でも重いものを選びます。
そして、肌触り。
ツルツルとザラザラのちょうど中間あたりの肌触りです。
この2つが、とても重要です。
実際に触った時に、
おぉー!コレコレ!
となったのは、もちろんのこと。
友達が初めてポーカーチップを触った時も
肌触りもいいし、重さも良い!
これだけをずっと触ってるだけでも楽しいわ!
と言ってもらえました。
ゲームのプレイ中も自分の手番が来るまでは、ポーカーチップを触りながら手遊びをしたり、自分の手番になって考える時もポーカーチップを触りながら考えることも良くあります。
②ポーカーチップに得点が書いていないか?
これは一番注意してほしいことです。
ポーカーチップを初めて買う人の落とし穴と言っても過言では無いと思います。
ポーカーチップには大きく2種類あります。
ポーカーチップに得点が書いてあるものと書いていないもの。
得点が書いていないもの(OK)
得点が書いてあるもの(NG)
もし、得点が書いてあるものを買ってしまったとします。
ポーカーチップに書いてある得点は、5点・10点・20点・50点・100点だったと仮定します。
遊んだボードゲームが1回のゲームでトップが3点だったとします。
すると、どのチップも使えないということになります。
こうなった場合の苦肉の策は、100点を1点として使うなどの代替案のポーカーチップの使い方です。
これをしてしまうと、ポーカーチップを使うメリットの1つ
B)得点の可視化ができて、プレイヤー同士の点数が分かりやすくなる
を潰してしまうことになります。
いろんな数字を使うことで更に分かりづらくなってしまうんですね。
これを避けるために、得点が書いていないポーカーチップを買ってください。
得点が書いていなければ、臨機応変に対応できるので。
まとめ
ポーカーチップとは、現金の代用として用いるコイン型のプラスチック板のことです。
メリットは以下の4つ
A)得点計算の時間が短縮できる
B)得点の可視化ができて、プレイヤー同士の点数が分かりやすくなる
C)カジノに行っているような雰囲気になり、得点を稼ぐことが楽しくなる
D)映える写真が撮れる
そして、買う時に注意することは2つ
①ポーカーチップの肌触り・重さはあるか?
②ポーカーチップに得点が書いていないか?
ポーカーチップが1つだけで、テンションが上がるし、ゲーム進行が早くなる。
何よりも楽しい雰囲気や気持ちになり、ボードゲームの魅力が増す!
そんなポーカーチップのお話でした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また。