と思っているそこのあなた。
今回はポーカーの役を楽しく覚えることができる1人用のトランプゲームを紹介します。
その名も、オレゴン。
ゲームを紹介する前に自己紹介をさせてください。
最近は、ボードゲームでは無く、トランプゲームや紙ペンゲームの記事を書いています。
ボードゲームの記事も書いていくのでお楽しみに!
オレゴンってどんなゲーム?
遊ぶだけでポーカーの役を覚えられる1人用のトランプゲームです。
役を覚えるためのゲームというと、練習用?みたいなイメージになり、それ面白くないんでしょ?と思われる方がいると思いますが、とんでもございません!
めちゃくちゃ楽しいです!
しかも、1人用ということでスキマ時間にサクッとできます。
#ゲームに馴染みの無い人は、トランプで1人用ゲームってところに珍しさや驚きがあると思います
#ボードゲームでも1人用ゲームって意外とあるんですよ
オレゴンは5枚のカードを表向きにして、横1列に置く。そして、山札から1枚引く。
そのカードを先ほど横1列にしたカードのどれか1枚のカードの上に置くか、新しい列を作るか?を選択して進めていきます。
横1列の5枚1組をポーカーの手札と見立てて、点数を計算していき、高得点を目指すゲーム。
ルール
プレイ時間:約10分
対象年齢:8歳~
使用するもの
トランプ 1個(ジョーカーを抜いた52枚のカード)
大きな流れ
- カードをシャッフルして、横1列にカードを5枚出す
- 山札から1枚引き、カードを重ねるか、新しい列を作る
- 得点計算
カードをシャッフルして、横1列にカードを5枚出す
カードをシャッフルして、横1列に5枚のカードを表向きにして並べます。
山札から1枚を引き、カードを重ねるか、新しい列を作る
山札から1枚を引き、さっき出した横1列のカードのどれか1枚の上に重ねます。
重ねない場合は、その1枚+山札から4枚引いたカードの計5枚で最初に出した横1列の下に新しい列を作ります。
これを繰り返して、山札が無くなった時点でゲーム終了。
ただ、1つだけ注意点があります。
それは、山札から1枚引き、横1列のカードのどれか1枚に重ねる場合は、最後に作った列にしか重ねられないという点です。
※上の写真を例にすると、Aの列のカードにしか次のカードを置くことができないということ
つまり、新しい列を作った場合は、最後に作った列以外の変更はできないということです。
また、最後の列のカードが5枚未満の場合でも列とみなし、特殊な役のみ適用になります。
※詳しくは下の得点計算で
得点計算
ゲーム終了後、列1つずつに得点を付けていき、高得点を目指します。
得点は以下の通り
- ストレート・フラッシュ:10点
- 4カード:7点
- フルハウス:5点
- フラッシュ:3点
- ストレート:3点
- 3カード:3点
- 2ペア:2点
- 1ペア:1点
- ハイカード(ブタ):0点
※ロイヤル・ストレート・フラッシュはありません
詳しい役を書いてしまうと長くなってしまうので、分からない方はこちらから↓
初めての方は、まずは21点を取れるように頑張ってください。
ちなみに私は11点でした
#チーン
バリエーションルール
慣れてきたら、このバリエーションルールをプレイしてみてください。
ただ、このルールはめちゃくちゃ難易度が上がりますので、心してプレイしてください。
通常ルールでは、列を作る際に5枚一気に引いていたところを、1枚ずつ引きます。
更に最後の列のどれか1枚の上に置いていたところを、最後の列の最後に置いたカードの上に置きます。
カードを上に置かない場合は、最後のカードの横に置いてください。
オレゴンの醍醐味
オレゴンの醍醐味は、プレイする度に上手くなるというところです。
このゲームには、コツがあります。
それは今まで引いてきたカードを覚えておくことや、流れの駆け引きや運です。
#運はコツとは言わない
言葉だとなかなか伝わりづらいかもしれないのですが、流れの駆け引きなどは1人用のゲームなのにも関わらずしっかりあるんです。
次、このカードが出るんだったらさっきこうしておくべきだったなぁという一手を打ってしまったあとに、いきなり崩れてしまったり、逆にいい一手で形勢逆転なんてこともあります。
これが楽しくて1人でもついついやってしまう、それがオレゴンです。
しかも、これが上手くなるとポーカーを役も覚えられるし、ポーカー役を使うゲームも自然と強くなっています。
また、理論的に考えられるようになることから、数学的な考えも強くなるかもしれません。
トランプやボードゲームは知育玩具としても最適なのです。
まとめ
今日は1人用トランプゲームのオレゴンを紹介させていただきました。
遊ぶだけでポーカーの役を覚えられる1人用のトランプゲームです。
- カードをシャッフルして、横1列にカードを5枚出す
- 山札から1枚引き、カードを重ねるか、新しい列を作る
- 得点計算
1人のスキマ時間にサクッとできて、しっかりと面白いゲームです。
論理的思考や駆け引き・運を使って、高得点を目指しましょう!
まずは、21点を目指して。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また。